2022.08.30 02:552014年度 千葉大学 解答例【解答例】Ⅰ [出典:Chicken Soup for the Soul: Think Positive 101 Inspirational Stories about Counting Your Blessings and Having a Positive Attitude. ]問1 ドナがうまく貼ることができなかった部屋の壁紙。問2 他人が貼った壁紙のずれに気が付く人は誰もいないという,サラの指摘が正しいということ。問3 私は,いつの日か自分の子供の一人が,自分の作った裏庭を結婚式の会場として選んでくれることを夢見ていた。(問題文:I had dreamed that one day one of my children would choose...
2022.08.25 13:342016年度 千葉大学 解答例【解答例】Ⅰ [出典:Michio Kaku. The Future of the Mind: The Scientific Quest to Understand, Enhance, and Empower the Mind. 2015. ]問1 ① he② was③ as④ as問2 すぐさま彼は自分の部隊の盾に,十字架のマークをつけるように命じた。(問題文:Immediately he ordered the shields of his troops decorated with the symbol of the cross. )問3 彼はキリスト教が最終的に公式の宗教になるための手はずを整えることになる法律に署名をした。 / 彼はキリスト教...
2022.08.23 13:242015年度 千葉大学 解答例【解答例】Ⅰ [出典:Carmine Gallo. Talk Like TED: The 9 Public-Speaking Secrets of the World's Top Minds. ]問1 同じ内容の授業を週3回行うようにした。 問2 人の話を聞いて学ぶことは多大な労力を要する。(問題文:It takes a large amount of energy to listen and learn. )問3 全く関係のない動作でも同じエネルギー源を用いていること。問4 映像を自由に見てよいと言われた人々のグルコースの量は実験前と変わらなかったが,画面に現れる言葉を無視するように言われた人々のグルコースの量は大きく減少していたということ。問5 Y...
2022.08.19 03:342019年度 千葉大学 解答例【解答例】Ⅰ [出典:Manil Suri. "Does Math Make You Smarter?" The New York Times. April 13, 2018 ]問1 数学を学ぶと頭脳が鍛えられるという考えが古くから信じられてきており,それが今日でも誰しもが数学を学ぶべき一つの理由とされているが,心理学者によれば,その考えは正しくないから。問2 Eと書かれたカードの裏は5であるというルール。問3 数学を学んでいる大学生は,歴史を学んでいる大学生とちょうど同じくらい,Fと2のカードを即座に排除する傾向があった。(問題文:university students studying mathematics were just as likely...
2022.08.19 01:242020年度 千葉大学 解答例【解答例】Ⅰ問1(1) Her hair is [ twice as long as ] it used to be.(2) [ No matter how cold ] it is, she never wears a coat.(3) I [ would not have been able ] to finish the task if you had not helped me.(4) Would you [ mind not eating ] in here?(5) I couldn't [ make myself understood ] by the man in the shop because I couldn't speak Fre...
2022.08.16 06:072017年度 早稲田大学 文化構想学部 解答例Ⅰ(A)1. (d) well2. (a) come3. (d) very4. (a) confident5. (c) states6. (c) apart7. (c) opposed(B)8. (b) delay9. (a) hovered10. (d) suspended11. (d) to12. (b) what13. (b) out of14. (a) deserveⅡ(A)15. (d)16. (c)(B)17. (c)18. (d)19. (b)(C)20. (c)21. (a)22. (a)23. (b)24. (c)Ⅲ25. (e)26. (h)27. (g)28. (d)29. (b)30. (a)31. (c)Ⅳ32. (h) no...
2022.08.16 04:532013年度 早稲田大学 文化構想学部 解答例Ⅰ(A)1. (c) noticeable2. (d) viable3. (d) unwilling4. (b) derived5. (a) crossed6. (a) alleviate7. (a) braver(B)8. (c) justifying9. (c) necessary evil10. (b) competitive11. (c) carried out12. (b) integrity13. (b) joke14. (a) acceptableⅡ(A)15. (d)16. (b)(B) 17. (a) 18. (b) 19. (b) (C)20. (a) 21. (a) 22. (d) 23. (c) 24. (d) Ⅲ25. (e)...
2022.08.15 23:212014年度 早稲田大学 文化構想学部 解答例【解答例】Ⅰ(A)1. (b) enamored of2. (a) distinguished3. (a) career4. (b) enthusiast5. (c) protest6. (b) exploited7. (a) abandoned(B)8. (d) unified9. (a) after10. (d) umbrella11. (a) being12. (b) before13. (c) need14. (b) disentangleⅡ(A)15. (b)16. (d)(B) 17. (c)18. (b)19. (d)(C)20. (b)21. (d)22. (d)23. (b)24. (b)Ⅲ25. (h)26. (a)27. (g)2...
2022.08.13 05:362010年度 京都大学 Ⅲ 和文英訳 解答例【設問】次の文章(1),(2)を英訳しなさい。(1) 子供のころには列車での旅行というのは心躍るものであった。年に一度,夏休みに祖父母の家に行くときには,何時間も列車に乗ると考えただけでもわくわくした。今では長距離列車を見ても,子供のころのように気分が高まることはないが,大きな駅のホームに日本各地に向かうさまざまな列車が並んでいる光景は鮮明に覚えているし,発射の瞬間の独特の高揚感を思い出すこともある。(2) 私たちは漠然と犬やイルカを賢いと思っているが,動物の賢さを測る客観的な基準に基づいてそう判断しているわけではない。そういった動物の場合,人間の命令によく従うほど,頭が良いように見えるだけではないだろうか。人間の場合には種々のいわゆる客観テストなるも...
2022.08.13 00:422011年度 京都大学 Ⅲ 和文英訳 解答例【設問】次の文章(1),(2)を英訳しなさい。(1) 楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。たとえば,悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し,海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。いかなる場合でも重要なのは,冷静に状況を判断し,当該地域についての知識や情報,さらに外国語運用能力を駆使しながら,目の前の問題を解決しようとする態度である。(2) 人と話していて,音楽でも映画でも何でもいいが,何かが好きだと打ち明けると,たいていはすぐさま,ではいちばんのお気に入りは何か,ときかれることになる。この問いは,真剣に答えようとすれば,かなり悩ましいものになりうる。いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上,お気に入りの候補な...
2022.08.12 06:262012年度 京都大学 Ⅲ 和文英訳 解答例【設問】次の文章(1),(2)を英訳しなさい。(1) 人間の性格は見かけよりも複雑なので,相手のことが完全に分かることなどあるはずがない。とは言うものの,初対面の人物とほんの少し言葉を交わしただけで,その人とまるで何十年も前からつきあいがあったかのような錯覚に陥ることがある。こうしたある種の誤解が,時として長い友情のきっかけになったりもする。(2) 私の意見では,現代の若者は性別を問わずに自分で調理できることが大切である。料理をおいしく仕上げるためには豊かな想像力や手先の器用さが要求されるので,心身の健康にとても良い。食材に意識的になれば自然への関心も高まる。さらに,料理で友人をもてなすことができると,あるいは人と共同して料理ができると,絆が深まること...
2022.08.11 08:332013年度 京都大学 Ⅲ 和文英訳 解答例【設問】次の文章(1),(2)を英訳しなさい。(1) 今日,睡眠不足は見過ごせない問題となっている。原因の一つは,社会全体が深夜も多くの人が起きていることを想定して動いていることである。照明器具の発達も,我々の体内時計を狂わせているのかもしれない。その一方で,多くの学校や会社の始まる時間は変わっていない。こうして睡眠不足が生まれやすくなり,日中の集中力の低下を引き起こすのだ。(2) 南半球を旅行していた時に,見慣れない星々が奇妙な形を夜空に描いているのを目にした。こうした星座のなかには,航海に必要な器具や熱帯に住む動物の名前が付けられたものがある。星座の名前の由来について,私には正確な知識がないが,何百年か前の船乗りたちが何を大切にし,何に驚いていたの...