2022.12.29 01:262022年度 慶應義塾大学 商学部 解答【解答】Ⅰ [出典:"How Diversity Makes Us Smarter", Scientific American on October 1, 2014 by Katherine W. Phillips ](1) 4(2) 2(3) 4(4) 3(5) 3(6) 2(7) 2 (8) 4 (9) 1(10) 3Ⅱ [出典:Tarzan Economics by Will Page, Little, Brown and Company ](11) 1(12) 3(13) 4(14) 3(15) 1(16) 2(17) 2(18) 1(19) 3Ⅲ [出典:"'Special and beautiful' whistled ...
2022.12.25 01:192022年度 慶應義塾大学 総合政策学部 解答【解答】Ⅰ [出典:Dunham, W. (2017). "Moroccan fossils shake up understanding of human origins," Reuters.][31] 1[32] 3[33] 2[34] 3[35] 3[36] 2[37] 2[38] 1[39] 1[40] 2[41] 4[42] 2[43] 4[44] 2[45] 4Ⅱ [出典:Rose, A. (2019). "How to build something that lasts 10,000 years," BBC Future.][46] 3[47] 2[48] 3[49] 1[50] 3[51] 2[52] 2[53] 1[54] 1[55...
2022.12.23 06:522022年度 慶應義塾大学 医学部 Ⅰ・Ⅱ 解答例【解答例】Ⅰ [出典:Nick Timothy, The Telegraph, 8 August 2021]問1(あ) ended (い) appears (う) consider (え) back (お) drops (か) taking (き) play (く) value (け) seen (こ) run 問2 無実でか弱い人々が暴力を受けているのを,多くの人がただ傍観しているだけだったと知るのは,暴力そのものと同じくらいショッキングだった。(和訳文:As shocking as the violence was the realisation that many people had watched on as innocent, vulner...
2022.12.20 11:352022年度 慶應義塾大学 経済学部 Ⅳ 和文英訳 解答例【設問】Ⅳ 以下の会話文を英語に直しなさい。会話の場面:小学校の教員RとDがある生徒が起こしたトラブルについて話している。会話文:R1:あら探しをするつもりはないけど、この前の言い方、ちょっと田中さんに失礼だった気がするのですけど。D1:でもああいう時は、はっきり言わなければ、親たちは事の重大さに気が付かないわ。R2:いくら重大だとしても、親に全ての責任を負わせるのは行き過ぎではないでしょうか。D2:一般的にあんなものを遊び道具として学校に持ち込ませるのは親の不注意だと思う。【解答例】R1:Although I don't mean to criticize you, I think you were a little bit rude to Mr. ...
2022.12.14 06:152017年度 千葉大学 法政経学部 後期試験 解答例【解答例】1 [出典:Howard J.Wiarda, Culture and Foreign Policy: The Neglected Factor in International Relations (Farnham: Ashgate, 2013), pp.61-65]問1 個人主義に基づく民主的政治体制 (15字)問2 strategic … 自由主義的なグローバル経済と,平和的で民主主義的な秩序から最も大きな利益を受けるのがアメリカであるという考え方。(56字)moral … 民主主義の成功例として,世界中の国に民主主義を広めてその恩恵にあずからせるのが,アメリカの使命の一つであるという考え方。(60字)問3 ①アジアとアメリカを含む西洋で...
2022.12.11 01:482015年度 千葉大学 法政経学部 後期試験 解答例【解答例】1 [出典:Frank H. Wu, "Burning Shoes and the Spirit World: The Charade of Neutrality", Harvard Civil Rights-Civil Liberties Law Review 44 (2009), pp.313-322]問1 現状の世界をより良く理解することで,私たちはこの世界をあるべき理想の姿に作り替えていくことができるだろう。(和訳文:A better picture of the world as it is will enable us to create the world as it should be.)問2(1) 同化主義と多文化主義という...
2022.12.10 01:182016年度 千葉大学 法政経学部 後期試験 解答例【解答例】1 [出典:"The right to die", The Economist, June 27, 2015. pp.7-8]問1 多くの西洋諸国政府が姦通や同性婚を認めているにもかかわらず,安楽死は未だ認めていないこと。(45字)問2 医師の幇助による尊厳死を合法化することは,弱者たちが脅かされ,早死にすることが緩和ケアの安価な代案となる道への第一歩である。問3 生命は神聖なものであり,苦しみに耐えることも人間としての尊厳の基盤となるという考え方と,自らの意志で自由に詩を選択することも人間の尊厳の基盤をなすという考え方があり,筆者は後者を重視すべきだと論じている。(100字)問4 安楽死が非合法であるにもかかわらず医師と患者の間で暗黙の了解...