2025.04.05 00:302025年度 東北大学 Ⅳ 和文英訳 解答例【解答例】Ⅳ [出典:古田徹也『いつもの言葉を哲学する』]問1 DAI (And, such a well-developed [ line of reasoning ] also constitutes [ breeding ground in which ] stereotypes have accumulated over time.)(日本文:そして,その整備された道筋は,長く蓄積されたステレオタイプの温床でもある。)問2That means if you succeed in responding immediately to an opponent's claim or criticism, you are praised as "winn...
2025.04.02 22:002025年度 東北大学 Ⅲ 自由英作文 解答例【解答例】Ⅲ1)(1) C (overwhelmed)(2) A (furious)(3) B (forcing people into a very tight space)(4) B (crossing the street without following traffic regulations)2) In order to deal with overtourism, we should introduce an entry tax, collecting a certain sum of money from foreign tourists coming to Japan. I have two reasons. First, relat...
2025.04.02 04:302025年度 東北大学 Ⅱ 読解問題 解答例【解答例】Ⅱ [出典:Matthew Walker, Why We Sleep: Unlocking the Power of Sleep and Dreams.]問1 「私が眠るのは死ぬ時だけだ」という古い格言に従ったら,早死にして,さらには(その短い)人生の質までもが悪くなるだろう。(英文:Adopt this mind-set, and you will be dead sooner and the quality of that (shorter) life will be worse.)問2 不眠症が進行すると脳や体が機能しなくなり果てには死に至る遺伝子異常が起きることと,睡眠不足の状態で車を運転することによって多くの命が失われていること。問...
2025.04.01 01:002025年度 東北大学 Ⅰ 読解問題 解答例【解答例】Ⅰ [出典:Sara Birrell Ivory, Becoming a Critical Thinker: For Your University Studies and Beyond.]問1 多くの大学教授たちが自らを「教師」ではなく,より包括的な意味での教育を提供する「教育者」としてみなすことによって,そうした学びの機会をどの程度享受するのかを決める責任を学生側が負うことになる。(英文:This pushes responsibility to the student to decide on the extent to which they will embrace that learning opportunity.)問2 ソフトス...
2024.10.16 22:302024年度 東北大学 Ⅳ 和文英訳 解答例【解答例】Ⅳ [出典:酒井邦嘉『科学という考え方 アインシュタインの宇宙』]問1 [ What supported its development was the close connection ] between "hypothesis and proof" or "theory and experiment."問2 "Understanding" [ is far more important than ] knowledge [ in order to ] discover new laws as well.問3 It is not until we are sure or believe that "the mysteries i...
2024.10.15 22:002024年度 東北大学 Ⅰ 長文読解 解答例【解答例】Ⅰ [出典:Matthew Shindell, For the Love of Mars: A Human History of the Red Planet.]問1 イ・ク (impossible to answer them → impossible to answer ・ it appeared ancient humans → it appeared to ancient humans)問2 ① イ (It's tempting to say that we know more than the ancients.)② ア (But we aren't so different from those who came before u...
2024.04.20 09:492024年度 東北大学 Ⅱ 長文読解 解答例【解答例】Ⅱ [出典:Michael Gerson, Stephanie Summers and Katie Thompson, Unleashing Opportunity: Why Escaping Poverty Requires a Shared Vision of Justice]問1 ①(イ) ②(ウ) ③(ア)問2 経済的に生き残るためには,教育が未だかつてないほど重要になっているのだ。(英文:Education has never been more essential to economic survival.)問3 非常に貧しい家庭出身の子どもであっても,学位があれば高い収入を得られる可能性があるということ。問4 イ・ア (At c...
2024.03.06 06:472024年度 東北大学 Ⅲ 英作文 解答例【解答例】Ⅲ1) ① B (take into consideration)② A (at least)③ C (In addition)④ D (not nearly)⑤ B (get into)2) Yes. I think that it is important for the Japanese government to promote the study of Japanese as a foreign language, and I have some reasons. First, if Japanese is studied around the world, many people will buy teaching materia...
2023.08.09 01:252023年度 東北大学 Ⅳ 解答例【解答例】Ⅳ問1 We can easily obtain knowledge on the Internet [ without having to ] learn [ from others or read books ].問2 Learning at university is not about finding yourself in prepared questions and answers, but about finding an unknown self in an unknown world.(英訳文:大学の学びとは,用意された問いと答えの中に自分を見つけるのではなく,未知の世界の中に未知の自分を発見する作業なのだ。)問3 ア (U...
2022.09.06 11:122015年度 東北大学 Ⅳ 和文英訳 解答例【設問】次の文章を読み,下線部(A),(B)を英語に訳しなさい。 (A)一言でいえば,自分という弱くて小さな存在を,世界という途方もなく大きいものにしなやかにつなぐ方法を探すのが,この本の目的である。そもそも本来はすべてのテクノロジーが,世界と自分をつなぐためにスタートしたはずである。リスボン大地震(1775年)以降の近代テクノロジーは,その目標達成のために,「大きなシステム」を組み上げようとした。(中略) 二〇世紀前半の世界は,システムを大きくすることに血眼になっていた。(B)しかし,二〇世紀後半以降,「大きなシステム」「大きな建築」が人間を少しも幸せにしていないということに,人々は少しづつ気づきはじめた。「大きなシステム」「大きな建築」は,人間を世...
2022.09.06 08:282016年度 東北大学 Ⅳ 和文英訳 解答例【設問】次の文章を読み,下線部(A),(B)を英語に訳しなさい。 (A)インターネットは無責任な発言やウソの情報が多いとして「うわさの巣窟」と批判されることがある。しかし,インターネットのメディアとしての特性を考えると,この捉え方はそう簡単には賛成できない。 もちろん,ケータイやインターネットによって,うわさが変わりつつあることは確かだ。(中略) インターネットでは,誰もが情報の受信者であると同時に発信者になることができる。ゆえに,(B)インターネットの利用が一般化するにつれ,これまでのマスメディアが中心であった情報の流れ方が変わり,それによって人間関係や社会の仕組み自体が変化していくだろう。いや,すでに変化したとも言われている。しかし,「誰もが情報の...
2022.09.06 04:232017年度 東北大学 Ⅳ 和文英訳 解答例【解答例】次の文章を読み,下線部(A),(B)を英語に訳しなさい。 戦後の人たちは,することがいっぱいあったと思います。(A)もっと生活をよくしたいとか,病気をなくさなければ,貧困をなくさなければというのがあって,それでがんばれた。けれども,それを達成してしまったあとに生まれてきた人たちは,どうすればいいかわからない。物はいっぱいあるし,ねだれば親は金をくれる。住むところもある。大学まですねかじりできるし,遊びもいっぱいある。恋人もいる。車もある。「で,何をしたらいいの」。そういう若者たちの数が増えてきた。 (B)彼らこそが,生きる意味の問いにもっとも直面しているんです。人間は何のために生きているのかという問いは,哲学の出発点でもあるし,宗教の出発点で...