2025.03.31 11:542025年度 一橋大学 Ⅲ 自由英作文 解答例【設問】 Choose one of the questions below and answer it in English. Your answer should be 100 to 140 words in length. Indicate the number of the question you have chosen. 3. You are a university student. You are planning your first solo trip abroad. You have a friend who has travelled to many countries alone....
2025.03.28 01:522025年度 一橋大学 Ⅱ 読解問題 解答【解答】Ⅱ [出典:Pallab Ghosh, "Are animals conscious? How new research is changing minds", BBC InDepth, June 16, 2024.]1. Ⅲ2. Ⅵ3. (A) ハ (if not)(B) 二 (Given)(C) 二 (whereas)4. チ・リ ( ... there [ was no way of testing what goes on in ] animals' minds.)5. イ・ロ ( ... seemed to be able to play, rolling small wooden balls, [ which they a...
2025.03.27 13:042025年度 一橋大学 Ⅰ 読解問題 解答例【解答例】Ⅰ [出典:Christine Rosen, "Surveilling Alone", The New Atlantis, Number 75, Winter 2024.]1. 近所で暮らす人々が日常的にお互いの行動に注意を払うことで生まれる,打ち解けた雰囲気の共同体意識。 (48字)2. このようなテクノロジーが人々のプライバシーにもたらすかもしれない危険性を巡って議論が起きると,批判的な人々は大企業が私たちの個人情報をコントロールする特権に焦点を当てることが多い。(英文:When debates arise over the threat such technologies might pose to people's...
2025.03.23 02:352025年度 東京科学大学 理工学系 Ⅱ 読解問題 解答例【解答例】Ⅱ [出典:George Monbiot, "Lab-Grown Food Will Soon Destroy Farming - and Save the Planet." The Guardian, January 8, 2020.]1. 農業が我々全人類を養っていくにはどうしたらよいのか,今世紀末やそれ以降は言うまでもなく,2050年まででさえも予測するのは難しい。(英文:It is hard to see how farming can feed us all even until 2050, let alone to the end of the century and beyond.)2. 農業に関するおもだった議論によってもまた...
2025.03.16 02:442025年度 東京科学大学 理工学系 Ⅰ 長文読解 解答例【解答例】Ⅰ [出典:James Vincent, Beyond Measure: The Hidden History of Measurement. Faber & Faber, 2022, pp.7-13.]1. It is not enough to simply compare one tower with another (one) or (to) use a measuring tool of the same height as the object.(日本文:単純に,ある塔と別の塔を比べたり,対象物と同じ高さの計測道具を使ったりするだけでは十分ではない。)2. チンパンジーが一瞬で数字の順番を記憶できるように,人間の祖先も直観...
2025.03.13 01:402025年度 大阪大学 外国語学部 Ⅰ 英文和訳 解答例【解答例】Ⅰ [出典:Dellisanti, Gabriele. 2024, April. "Hitting the high notes." Monocle 172.](A) コペンハーゲンの港には様々な文化的な施設や娯楽スポットが作られており,その結果,もともとはひどく汚染された工業地帯の港だった場所が,デンマークの首都で最も人気のある観光地の一つへと変貌した。常に進化するコペンハーゲンの都市風景に一番新しく加わったこの場所は,地元の建築事務所によるものであり,彼らはオペラハウスの駐車場を作るという仕事を任されていた。(英文:A host of cultural institutions and recreational hotspots have...
2025.03.12 01:512025年度 大阪大学 外国語学部 Ⅳ 和文英訳 解答例【解答例】Ⅳ [出典:宇野重規『未来をはじめる - 「人と一緒にいること」の政治学』東京大学出版(2018)](1) It seems to me that people’s lifestyles have been really changing. It was often said that young people in many different Asian countries had come to enjoy similar TV programs, movies, novels, and music since around 1990. This kind of situation would have been unimaginabl...
2025.03.10 05:412025年度 大阪大学 外国語学部 Ⅲ 英作文問題 解答例【設問】Ⅲ あなたは,今の世の中で最も不足しているものは何だと思いますか。それが不足していると感じる理由と,それを補うために自分は何ができるのかについての考えを,80字程度の英語で書きなさい。【解答例】 I think one of the biggest problems that we have today is a food shortage. We often see on TV people suffering from hunger not only in poor countries but also in developed ones. Such hungry people spend most of their time getti...
2025.03.08 10:10入試問題的中 弊塾で2022年から高3生向けの授業において教材として使用していた Steven Pinker の Rationality という本の文章が,2025年度早稲田大学文化構想学部の入試において出題されました。 今後も大学入試の傾向に沿った良質な教材作りを目指してまいります。
2025.03.08 07:162025年度 慶應義塾大学 経済学部 解答【解答】Ⅰ [出典:Igor Beever (2020) Just Dam It: Engineering a Greener Society.]1. 22. 23. 24. 35. 36. 37. 28. 59. 210. 111. 1Ⅱ [出典:N. D. Walls (2023) Damming Our Future: The Pitfalls of Overengineering Waterways.]12. 213. 414. 315. 116. 217. 318. 319. 320. 221. 222. 223. 1Ⅲ [出典:D. N. Urgee (2024) Renewing Renewables: Geothermal Energy...
2025.03.07 02:002025年度 早稲田大学 文化構想学部 解答例【解答例】Ⅰ(A) [出典:Arthur Asa Berger, The Objects of Affection](1) b(2) c(3) c(4) d(5) c(6) c(7) d(B) [出典:Sharon Crowley and Debra Hawhee, Ancient Rhetorics for Contemporary Students](8) b(9) d(10) b(11) b(12) b(13) c(14) cⅡ(A) [出典:Ishtiaq Hossain, "An Experiments in Sustainable Human Development"]15. (a)16. (c)(B) [出典:Sandra Dinter,...
2025.03.05 23:302025年度 京都大学 Ⅲ 和文英訳 解答例【設問】Ⅲ 次の文章を英訳しなさい。 人間の心と顔の表情の関係は,一般的なイメージ以上に込み入っている。顔は心を写す鏡だと言われるが,「ポーカーフェイス」という言葉もあるように,いつもそうであるとは限らない。実際,顔の表情を変えることが心を動かすこともあると示唆する研究もある。もしそうならば,口角を少し上げるだけで,前向きな気持ちになれるかもしれない。【解答例】 The relationship between facial expressions and emotions is more complicated than we generally imagine. It is often said that the face is a mirror ...